1,債権回収までの流れ+基本的なノウハウ

まず、通常の買取引開始から債権回収までの流れを記載します。

 発注・受注  →  納 品  →  請 求  →  入 金
(契約成立)    (売掛債権の発生)        (債権回収終了)

通常は、上記のように問題なく入金され債権回収は終了します。
しかし、入金されない場合は、その後の手続を検討しなければなりません。
当然、こちらに問題がある場合(品質が不充分など)は、それ相応の対応をすべきですが、こちらに問題がない場合は、おおよそ次にように進行します。

 未入金 →  再請求・交渉など  → 未入金  → 訴訟などによる回収

未入金の場合、以下のような要素によって、対応はケースバイケースです。
・取引相手との関係~今後も引き続き取引するかどうか?重要な取引相手かどうか?
・取引相手の状況~倒産しそうか?資産は保有しているか?
・未入金の金額
・回収の困難さの程度
・保証人を含む担保が取れるか?
など、様々な要素を検討して最善の方法を選択します。

さて、取引開始から債権回収までの流れはご理解頂けたと思いますので、次は『基本的なノウハウ』を記載します。

『基本的なノウハウ』→『とにかく早く対応する』
「早く」であって「速く」ではありません。早期に対応すると言うことです。
これが一番でしょう。
長い期間放置しておいて、切羽詰まってジタバタするのは悪い例です。
放置しておくと、消滅時効で債権が消滅する可能性があります。相手の心理にも変化が生じ請求しにくくなったりもします。

以上は、未入金になった場合を想定して書きましたが、取引開始のときからも同様です。
取引開始前から、最終の債権回収を見通した対応をすれば万全です。
それでも破産など回収できない場合はありますが、取引相手との紛争は減り、訴訟などをする必要も減り、回収率は上がります。精神的苦痛も減少します。
取引相手を選別し、債権を管理することによって、顧客とWIN-WINの良好な関係を築くことができます。

ですから、基本的なノウハウは『とにかく早く対応する』なのです。取引前から債権回収を念頭に準備することが最善です。
基本的なノウハウは以上ですが、それ以外の細かなノウハウについては、今後随時記載していきます。

 

 

↑スマホでタップいただくと電話がかかります!